共有

旅立ち、新生活スタート。

last update 最終更新日: 2025-02-12 10:34:06

 ――それから半年が過ぎ、季節は春。愛美が〈わかば園〉を巣立(すだ)つ日がやってきた。

「――愛美ちゃん、忘れ物はない?」

「はい、大丈夫です」

 大きなスポーツバッグ一つを下げて旅立っていく愛美に、聡美園長が訊ねた。

「大きな荷物は先に寮の方に送っておいたから。何も心配しないで行ってらっしゃい」

「はい……」

 十年以上育ててもらった家。旅立つのが名残(なごり)惜しくて、愛美はなかなか一歩踏み出せずにいる。

「愛美ちゃん、もうタクシーが来るから出ないと。ね?」

 園長だって、早く彼女を追いだしたいわけではないので、そっと背中を押すように彼女を(うなが)した。

「はい。……あ、リョウちゃん」

 愛美は園長と一緒に見送りに来ている涼介に声をかけた。

「ん? なに、愛美姉ちゃん?」

「これからは、リョウちゃんが一番お兄ちゃんなんだから。みんなのことお願いね。先生たちのこと助けてあげるんだよ?」

 この役目も、愛美から涼介にバトンタッチだ。

「うん、分かってるよ。任せとけって」

「ありがとね。――園長先生、今日までお世話になりました!」

 愛美は目を(うる)ませながら、それでも元気にお礼を言った。

 ――動き出したタクシーの窓から、だんだん小さくなっていく〈わかば園〉の外観を切なく眺めながら、愛美は心の中で呟いた。

(さよなら、わかば園。今までありがとう)

 駅に向かう道のりは長い。朝早く起きた愛美は(おそ)ってきた眠気に勝てず、いつの間にか眠っていた――。

   * * * *

 JR(ジェイアール)(こう)()駅から特急で静岡(しずおか)県の新富士(ふじ)駅まで出て、そこから新横浜駅までは新幹線。

 そこまでの切符(チケット)は全て、〝田中太郎〟氏が買ってくれていた。

(田中さんって人、太っ腹だなあ。入試の時の往復の交通費も出して下さったし)

 新幹線の車窓(しゃそう)から富士山を眺めつつ、愛美は感心していた。

自分が指定した高校を受験するからといって、一人の女の子に対してそこまで気前よくするものだろうか? もし合格していなかったら、入試の日の交通費はドブに捨てるようなものなのに。

(ホントにその人、女の子苦手なのかな……?)

 園長先生がそんなことを言っていた気がするけれど。自分にここまでしてくれる人が、女の子が苦手だとはとても思えない。

 もしも本当にそうなのだとしたら、何か事情があるのかもしれない。

 愛美が目指す私立茗倫女子大付属高校は山手の方にあるので、新横浜からは地下鉄に乗り換えなければならないのだけれど。

「……あれ? 乗り換えの駅はどこ~?」

 早くも複雑(ふくざつ)(かい)()な地下街で迷子になってしまった。

 スマホがあれば行き方を検索することもできるけれど、残念ながら愛美はスマホを持っていないし持ったこともない。

 目の前にはパン屋さんがあり、美味しそうな(にお)いがしてくる。

「お腹すいたなあ……」

 お昼を過ぎているし、昼食代わりにパンを買って食べるのもいいかもしれない。

 愛美は美味しそうな焼きたてメロンパンを買うついでに、店員さんに山手に行く路線の駅を訊ねた。店員のお姉さんは親切な人で、愛美にキチンと教えてくれた。

 券売機で切符を買い、改札を抜け、ホームでメロンパンをかじりながら電車を待つ。

 施設にいた頃には、こんな経験をしたことがなかった。自分で切符を買うのも、人に道を訊ねるのも初めての経験で、愛美はドキドキしっぱなしだ。

「次は、どんなドキドキが待ってるんだろう?」

 自動販売機で買ったカフェラテを飲みながら、愛美はワクワクする気持ちを言葉にして言った。

   * * * *

 ――茗倫女子大付属高校は〝名門〟というだけのことはあって、敷地だけでも相当な広さを(ほこ)っている。愛美が通っていた地元の小中学校や、それこそ〈わかば園〉とは比べものにならない。

「わあ……! 大きい!」

 その立派な門を一歩くぐるなり、愛美は歓声を上げた。

 敷地内には、大きな建物がいくつも建てられている。高校と大学の校舎に体育館、図書館に付属病院まである。さすがは大学付属だ。

 そして、愛美がこれから生活を送る〈(ふた)()寮〉も――。

「こんにちは! ……あの、これからお世話になる相川愛美です。よろしくお願いします」

 寮母さんと思われる女性に、愛美はおそるおそる声をかけてみる。――果たして、これが寮に入る新入生の挨拶(あいさつ)として正しいのかは彼女にも分からないけれど。

「はい、相川愛美さんね。ご入学おめでとうございます。――これ、校章と部屋割り表ね」

「ありがとうございます。――えーっと、わたしの部屋は、と。……ん?」

 渡された部屋割り表でさっそく自分の部屋番号を確かめた愛美は、そこに自分の名前しか載っていないことに驚く。

「わたし……、一人部屋なんですか?」

「ええ。入学が決まった時に、保護者の方からご要望があったそうよ。あなたには一人部屋を与えてやってくれ、って」

(保護者って……、〝田中さん〟だ!)

 もしくはその秘書の久留島という人だろう。愛美が施設ではずっと六人部屋だったことを知っているから、せめて高校の寮生活では一人部屋を……と希望したに違いない。

「まあ、この先一年だけだから。学年が上がれば部屋替えもあるし」

「はあ……。ありがとうございます」

「私はここで寮母をしている、森口(もりぐち)(はる)()です。よろしく、相川さん」

「はい、よろしくお願いします」

「荷物はロビーに届いてるから。そこにいる用務員の先生に声をかけてね」

 森口さん言われた通りに〈双葉寮〉の玄関ロビーに行ってみると、そこには他の新入生の女の子たちがみんな集まっている。

「あの、新入生の相川愛美ですけど。わたしの荷物、届いてますか?」

 その中に一人混じっている用務員さんとおぼしき中年男性に愛美は声をかけた。

「相川愛美さん……ですね。入学おめでとう。君の荷物は……と、あったあった! これに間違いないですか?」

 彼が持ち上げたのは、ピンク色の小さめのスーツケース。ちゃんと荷札が貼ってある。

 施設の部屋にはそんなにたくさんものが置けなかったため、愛美個人の荷物は少ない。だからこれ一つでこと足りたのだ。

「――あ、それからもう一つ、小包みが届いてますよ」

 彼はそう言って、箱を愛美に手渡した。

 けっこう大きな段ボール箱で、しっかりと梱包されている。

「えっ、小包み? ありがとうございます」

 愛美は小首を傾げながらも、お礼を言って受け取った。

「誰からだろう? ……ウソ」

 貼られている伝票を確かめて、目を丸くする。差出人の名前は、〝久留島栄吉〟。――あの〝田中太郎〟氏の秘書の名前だ。

(一体、何を送ってくれたんだろう……?)

「こわれもの注意」のステッカーが貼られているけれど、品物が何なのかまでは皆目(かいもく)見当がつかない。

「まあいいや。部屋に着いてからゆっくり開けようっと」

 箱をスーツケースに入れ(実は中がスカスカで、それくらいの余裕はあった)、部屋に向かおうとすると――。

「ちょっと! 私が相部屋になってるってどういうことですの!? 父から『一人部屋にしてほしい』と連絡があったはずでしょう!?」

 一人の女の子の(かな)()り声が聞こえてきて、愛美は思わず足を止めた。

 先ほどまで自分がいた方を見れば、声の主はスラリと背の高い、モデルみたいにキレイな女の子。彼女はあの男性職員に何やら食ってかかっている様子。

(へん)(とう)(いん)(じゅ)()さん。申し訳ありませんが、一人部屋はもう他の新入生が入ることになっていて。今更変更はできません」

「ええっ!? ウソでしょう!?」

(一人部屋……、ってわたしが使うことになった部屋だ……)

 二人の口論(こうろん)を耳にして、愛美は何だかいたたまれなくなった。

 自分に一人部屋が当たったことで、この子の希望が叶わなくなったんだ。  

 ――もっとも、愛美が望んでそうなったわけではないので、彼女が責任を感じる必要はないのだけれど。

 ――と。

「まぁったく、ヤな感じだよねえあの子」

「……え?」

 (けん)()感丸出しで、一人の女の子が愛美に声をかけてきた。とはいっても、その嫌悪感の矛先(ほこさき)は愛美ではなく、用務員さんともめている長身の女の子の方らしい。

 身長は百五十センチしかない愛美より少し高いくらい。肩まで届かないくらいの黒髪は、少しウェーブがかかっている。

「あの子ね、あたしと同室になったんだけど。それが気に入らないらしいんだよね。ったく、あたしだってゴメンだっつうの。あんな高ビーなお嬢がルームメイトなんて」

「あの……?」

 多少口は悪いけれど、突っ張っている風でもない彼女に愛美は完全に気圧(けお)されている。

「――あ、ゴメン! あたし、牧村(まきむら)さやか。よろしくね。アンタは?」

「あ、わたしは相川愛美。よろしく。『さやかちゃん』って呼んでもいい?」

「うん、いいよ☆ じゃああたしは『愛美』って呼ぶね。あたしたち、部屋となり同士みたいだよ」

「えっ、ホント? ――あ、ホントだ。よろしく」

 部屋割り表を見れば、確かにそうなっている。

 早くも友達になれそうな子ができて、愛美はますますこの高校での生活が楽しみになってきた。

 その一方で、辺唐院珠莉と男性職員との口論はまだグダグダと続いていた。

「あの……。よかったら、わたしと部屋代わる?」

 見かねた愛美が、おずおずと珠莉に部屋の交換を申し出たけれど。

「いいよ、愛美。そんな子のワガママに付き合うことないって。――ちょっとアンタ! あたしと同室なのがそんなに気に入らないの!?」

 どうやらさやかは、言いたいことをズバズバ言うタイプの子らしい。

(さやかちゃん……、そんなにはっきり言わなくても)

 愛美は絶句した。これ以上話をこじれさせてどうするのか、と。

 〈わかば園〉にいた頃はケンカらしいケンカもなかったので、愛美は基本的に平和主義者だ。人のケンカやもめ事に首を突っ込むのは苦手である。

 けれど、この場では愛美も当事者なのだ。珠莉の(いか)りの矛先が愛美に向くこともあるかもしれない。そうなった時の対処法を彼女は知らない。

(わ……、なんかすごい人集まってる!)

 愛美が驚いた。気づけば、「周りには大勢の新入生や在校生と思われる女の子たちが(さわ)ぎを聞きつけて、「なんだなんだ」と集まってきていたのだ。

「……同室? じゃあ、あなたが牧村さやかさん?」

「そうだけど。なんか文句ある?」

 仁王立ちで言い返すさやかに、珠莉は毒気を抜かれたらしい。というか、人前で悪目立ちしてしまったことが格好(カッコ)悪かったらしい。

「……いいえ。別に、気に入らないわけじゃないけど。もういいですわ。私は二人部屋で」

 プライドが高そうな珠莉は、こんな下らない理由で目立ってしまったことを恥じているらしく、あっさりと折れた。

「――で、あなたが一人部屋を使うことになった相川愛美さん? お部屋はあなたにお譲りするわ」

「え……? う、うん。ありがとう」

 これって喜ぶべきところなんだろうか? 愛美は素直に喜べない。というか、上から目線で言われたことが(シャク)(さわ)って仕方がない。

「――ま、これで部屋問題は解決したワケだし。早く自分の荷物、部屋まで運ぼうよ」

 さやかが愛美と珠莉の肩を叩いて促す。

 ……のはいいとして、愛美は荷物が少ないからいいのだけれど。二人の荷物はかなり多い。どうやって運ぶつもりなんだろう? 愛美は首を傾げた。

「牧村さん、辺唐院さん。カートがありますから、使って下さい。後で回収に回りますから」

「「ありがとうございます」」

 二人がカートに荷物を乗せてから、愛美も合流して三人で二階の部屋まで移動した。

 幸い、この建物にはエレベーターがついているので、荷物を運ぶのはそれほど大変ではなかった。

   * * * *

「じゃ、改めて自己紹介するね。あたしは牧村さやか。出身は埼玉(さいたま)県で、お父さんは作業服の会社の社長だよ」

「えっ? さやかちゃんのお父さん、社長さんなの? スゴーい☆」

 愛美はさやかの父親の職業を知ってビックリした。こんなに姉御(アネゴ)肌でオトコマエな性格の彼女も、実は社長令嬢だったなんて……!

「じゃあ、さやかちゃんもお嬢さまなの?」 

「いやいや。そんないいモンじゃないよ、あたしは。お父さんの会社だってそんなに大きくないし。〝お嬢さま〟っていうんなら、珠莉の方なんじゃないの? ね、珠莉?」

「えっ、そうなの?」

 確かに、珠莉は初めて見た時から、住む世界の違う人のように感じていたけれど。

「うん。だってこの子、超有名な〈辺唐院グループ〉の会長さんのご令嬢だもん。そうだよね、珠莉?」

「ええ。確かに私の父は〈辺唐院グループ〉の会長だけど」

「へえ……。っていうか、〈辺唐院グループ〉って?」

 山梨の山間部で育ち、しかも施設にいた頃はあまりTV(テレビ)を観る機会もなかった愛美にはピンとこない。

(きゅう)財閥(ざいばつ)系の名門グループだよ。いくつも大きな会社とかホテルとか持ってるの。すごいセレブなんだー」

「スゴい……」

(やっぱり住む世界が違うなあ。わたし、ここでやっていけるのかな?)

 中にはさやかみたいな子もいるかもしれないけれど、この学校の生徒は多分、ほとんどが名門とかいい家柄に生まれ育ったお嬢さまだ。

 その中に一人、価値観の違う自分が放りこまれたことを、愛美は不安に感じた。

「――ねえ、愛美さんはどちらのご出身ですの? ご両親は何をなさってる方?」

「…………え?」

(ああ……、一番訊かれたくないことなのに)

 珠莉がごく当たり前のように質問してきて、愛美の表情は曇った。

 その様子に気づいたさやかが、助け船を出してくれる。

「ちょっと珠莉! ちょっとは空気読みなよ! 人には答えにくいことだってあるんだから!」

(さやかちゃん……、わたしに気を遣ってくれてる)

 愛美はそれを嬉しく思う反面、彼女に対して申し訳ない気持ちになった。

「……さやかちゃん、いいの。――わたしは山梨の出身。両親は小さいころに亡くなってて、中学卒業まで施設にいたの」

「施設? あー……、そりゃあ大変だったねえ。じゃあ、学費とかは誰が出してくれてんの? 施設?」

 愛美を気遣うように、さやかが言う。けれど、それは同情的な言い方ではなかった。

 施設で育ったことを卑下(ひげ)していない愛美は、「かわいそうだ」と同情されるのが嫌いだ。県内の公立高校に進みたくなかったのも、中学時代の同級生から同情を広められるのがイヤだったから。

〈わかば園〉には、両親が健在でも様々な事情で両親と一緒に暮らせない子も何人かいた。涼介もそのうちの一人だ。

 彼は実の両親からネグレクト、つまり育児放棄を受けていて、児童相談所に保護されたのちに〈わかば園〉で暮らすことになったのだ。

「ううん、施設にはそんな余裕ないって。でもね、施設の理事さんの一人が援助を申し出てくれたんだって。その人がいなかったら、わたし高校に入れないところだったの」  

「そうなんだ……。よかったね」

「うん。名前は教えてもらってないんだけどね。その代わり、わたしはその人の秘書っていう人に毎月手紙を出すことになったの」

「へえ……、そうなんだ。――あ、着いた。じゃあまた、晩ごはんの時にねー」

「はーい」

 部屋に着くまで、珠莉はほとんど愛美に話しかけてこなかった。

 愛美にそれほど興味がないのか、それとも一人部屋を愛美に取られたことをまだ根に持っているのか……。

(まあ、いいんだけど。わたしは気にしないし)

 珠莉に興味を持たれなくたって、さやかとは仲良くなれそうだからいいか。愛美はそう自分に言い聞かせた。

 一歩部屋に足を踏み入れると、愛美は室内をしげしげと見回す。

 ベッドや勉強机・椅子、クローゼットなどの大きな家具は一通り揃っている。こまごましたインテリアはまた買い揃えるとしても、とりあえずは生活していけそうだ。

 クローゼットの扉を開けると、白い(えり)とリボンがついたダークグレーのセーラー服とスカートがかけられている。これがこの学校の制服である。  

 ――それにしても、と愛美は思う。

「やっぱり似てるなあ、『あしながおじさん』のお話と」 

 これだけ同じようなことが起きれば、もう狙ってやっているとしか思えない。――さやかや珠莉と部屋が隣り同士になったのは偶然だとしても。

「でも、これ以上の偶然は起きないよね……。いくら何でも」

 ――そう、あれは物語の中の出来事。現実ではあんなに何もかもがうまくいくはずがないのだ。

 愛美はいったんスーツケースをフロアーに置き、ベッドにダイブした。

 低反発のマットレスに、ふかふかの寝具一式。寝心地もよさそうだ。

〈わかば園〉では畳の部屋に布団を敷いて寝ていたので、ベッドで寝るのが愛美の憧れでもあった。

「――あ、そうだ。小包み開けよう」 

 愛美はガバッ起き上がり、スーツケースを開いた。部屋に入るまでのお楽しみに取っておいたのを、ふと思い出したのだ。

「田中さんは何を送ってくれたのかな……?」

 ワクワクしながらダンボール箱を開けると、クッション材が詰め込まれた中に大小一つずつの箱が入っている。小さい方の箱に書かれているのは携帯電話会社のロゴマーク。

 もう一つはB4サイズくらいの箱で、こちらは少し重量がある。

「わあ……! スマホだ! ……あ、手紙も入ってる」

 横長の洋封筒に入っている手紙を、愛美は開いた。

****

相川愛美様

 ささやかな入学祝いの品をお送りいたします。

 料金は田中太郎氏が支払いますので、安心してお友達とのコミュニケーションツールとしてお使い下さいませ。

 もう一点は作家を目指される愛美様のために、田中様が購入したものでございます。どうぞお役立て下さいませ。

 改めまして、高校へのご入学おめでとうございます。 久留島栄吉

****

「――どこまで太っ腹なんだか。田中さんって人」

 入学祝いにスマホをプレゼントして、しかも料金まで支払ってくれるなんて……!

「もう一つの箱は……ノートパソコンだ。この寮、Wi―Fi(ワイファイ)ついてるんだよね。さっそくセッティングしちゃおっと♪」

 愛美はよく施設の事務作業を手伝っていたので、パソコンの扱いには慣れているのだ。壁紙やパスワードなどの初期設定は簡単にできてしまった。

 ――ところが、ここで一つ問題が起きた。

「スマホって、どうやって使うんだろう?」

 パソコンの扱いには慣れているけれど、スマホどころか携帯電話自体を持つのが初めての愛美には、使い方が分からないのだ。

 こういう時は説明書、と箱の底の方まで見てみても、入っているのは薄っぺらいスターターガイドだけ。読んでも内容がチンプンカンプンだ。

(使い方くらい、手紙に書いといてくれたらいいのに)

 八つ当たり気味に、愛美は思う。けれど、それもあえて書かなかったのだろうか? 愛美がこういう時、どうするのかを試すために。

「う~ん……、どうしよう? ――あ、こういう時は……」

 愛美はスマホを持ったまま部屋を飛び出し、隣りの部屋――さやかと珠莉の部屋である――のドアをノックした。

「さやかちゃん、愛美だけど! ちょっと助けて~!」

「どしたの?」

 出てきたさやかは迷惑そうな顔ひとつせず、愛美に訊ねる。

「あのね、保護者の理事さんがスマホをプレゼントしてくれたんだけど。使い方が分かんなくて……。さやかちゃん、お願い! 教えてくれない?」

「スマホの使い方? もしかして初めてなの?」

「うん、そうなの。そもそもケータイ持つこと自体、初めてなんだ」

 それは施設にいたから、ではない。愛美には親も親戚もいないから。

 同じ施設にいても、親や親せきがいる子はケータイを持たせてもらっていた。愛美はそれを「(うらや)ましい」と思ったことがなかったけれど……。

「いいよ、教えてあげる。愛美の部屋に行ってもいい?」

「うん! ありがと、さやかちゃん!」

 愛美は大喜びで、さやかの両手を握った。さやかは成り行き上ルームメイトになった珠莉に一声かける。

「じゃあ珠莉、あたしちょっと隣りに行ってくるから」

「あらそう。どうぞご自由に」

 珠莉は素っ気ない返事をしただけ。――まあ、まだ知り合ったばかりだし、そう簡単に打ち解けるわけがないだろうけれど。

「何あれ? カンジ悪~! ……まあいいや。行こう、愛美」

「う、うん」

 戸惑う愛美を連れ、さやかは愛美の部屋へ。

「おっ、パソコンあるんだ。でもスマホは使えないの?」

「うん……。さやかちゃん、分かる?」

「スマホって、手に持ってるそれ? ちょっと貸して?」

「うん」

 愛美が手渡すと、さやかは自分のスマホと見比べる。

「あ、これ、あたしのとおんなじ機種だ。だったら何とかなるかも」

「ホント?」

 さやかは手際よく、いくつかの操作をして愛美にスマホを返した。

「とりあえず、取扱説明書のアプリ入れといたから。困った時はそれ開くといいよ。あと、あたしと珠莉のアドレスも登録しといたから」

「ありがとう、さやかちゃん」

「いいってことよ☆ 友達じゃん、あたしたち」

 友達……。まだ今日出会ったばかりなのに、さやかは愛美のことをそう言ってくれた。

「うん……、そうだよね」

 高校生活スタートの日に、早くも友達が一人できた。愛美は早速、この喜びを〝田中太郎〟氏に手紙で知らせようと思った。

 ――夕食と大浴場での入浴を済ませると、愛美は机の前に座った。

 ちなみにこの寮にはそれぞれの部屋にも浴室があり、どちらで入浴しても自由なのだけれど、それはともかく。

 新品の横書き便箋の表紙をめくり、ペンを取ってしばし悩む。

(手紙ってどう書いたらいいんだろう?)

 考えてみたら、愛美はこれまでに手紙らしい手紙を書く機会がほとんどなかった。そのため、ちゃんとした書き方を知らないのだ。

 悩んだ末、思ったことをそのまま書こうと結論づけ、便箋にペンを走らせた。

****

拝啓、心優しい理事さま

 横浜の茗倫女子大付属高校に到着しました。ここに来るまでは初めての経験が多くて、ワクワクしました。

 この学校は大きくて、まだどこにどんな建物があるのか()(あく)しきれていません。ちゃんと分かったら、お知らせしたいと思います。

 そして、学校生活についても。今はまだ土曜日の夜です。入学式は月曜日ですが、「これからよろしくお願いします」とまずは一言ご挨拶したくてこの手紙を書き始めました。

 このお話を聞いてから半年間、わたしはあなたのことをずっと考えてきました。「一体どんな人なんだろう?」って。

 でも、あなたに関する情報がほとんどないので困っています。偽名だって、〝田中太郎〟なんて「いかにも偽名です!」みたいなお名前でしょう?

 他に知っていることといえば……。

 ・長身だということ

 ・お金持ちだということ

 ・どうやら女の子が苦手らしいということ

 の三つだけなんです。

 というわけで、他の呼び方をわたしなりに考えてみました。

 まずは「女性恐怖症さん」。でも、これじゃわたしの自虐になってしまいますね。本当にそうなのかもわかりませんし。

 次に「リッチマンさん」。でも、これじゃあなたがお金持ちだということを皮肉っているみたいですよね。この不景気で、どれだけ頭の切れる人だって投資や株で失敗しますから。

 でも、長身だということだけはずっと変わらないと思うので、わたしはあなたのことを「あしながおじさん」とお呼びすることにしました。勝手に決めてしまってすみません。お気を悪くしないで下さい。親しみをこめたニックネームですから。

 最後に、スマホを送って下さってありがとうございます。早速できたばかりのお友達に使い方を教わりました。

 もうすぐ消灯時間です。寮という一つの建物で大勢で生活していくんですから、ルールはきちんと守らないと。

 では、失礼します。これからよろしくお願いします。  かしこ

四月三日  双葉寮二〇六号室       相川 愛美

田中あしなが太郎さま  

P.S. こうしてきちんとルールを守っているの、偉いってほめて下さいますか? 施設で長く暮らしてきたの、伊達(だて)じゃないんですよ。』                         

****

 ――〝あしながおじさん〟こと田中太郎氏の住所は聡美園長から教えてもらっていて、手帳にメモしてある。

 東京(とうきょう)世田谷(せたがや)区。住所からして、高級住宅地に住んでいるらしい。 

(この住所で秘書さんの名前にして届くってことは、もしかして同じ家に住み込んでるのかな……?) 

 そんな疑問を抱きつつも、愛美は書き終えた手紙を四つ折りにして封筒に入れ、あて名を〈久留島栄吉様方 田中太郎様〉と書いた。

 切手はここまで来る途中の郵便局で買った、きれいな切手シート。十枚が一シートになっていて、千百円だった。

 果たしてこの切手シートがいつまでもつか。きっと新しい発見があるたびに、あしながおじさんに手紙を書くんだろうなと愛美は思った。

   * * * *

 この手紙は翌日にポストに投函し、そのさらに翌日――。

 クローゼットの鏡の前で、愛美は真新しい制服に身を包んだ自分の姿を感慨(かんがい)深げに見つめていた。

(いよいよ、わたしの高校生活が始まるんだ――!)

「愛美ー、そろそろ行くよー」

「うん、今行く!」

 廊下からさやかの呼ぶ声がする。黒のハイソックスのよれを直してから、愛美は返事をした――。   

関連チャプター

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   恋の予感……

     ――愛美の高校生活がスタートしてから、早や一ヶ月が過ぎた。「愛美、中間テストの結果どうだった?」 授業が終わった後、二〇六号室に遊びに来ていたさやかが愛美に訊いた。 最初は殺風景だったこの部屋も、さやかと二人で買い揃えたインテリアのおかげで過ごしやすい部屋になった。 カーテンにクッション、センターラグに可愛い座卓。三年生が開催していたフリーマーケットで安く買えたものばかり。さやかのセンスはピカイチだ。「うん、よかったよ。学年で十位以内に入った」「えっ、マジ!? スゴいじゃん!」 愛美やさやかの学年は、全部で二百人いる。その中の十位以内というのだから、大したものだ。「そうかなあ? でもね、あしながおじさんが援助してくれなかったら、わたし住み込みで就職するしかなかったんだ」「へえ、そうなんだ……。じゃあ、そのおじさまにはホントに感謝だね」 さやかにも珠莉にも、あしながおじさんのことは打ち明けてある。二人とも、愛美のネーミングセンスは「なかなか個性的だ」と言っている。 ……もっとも、このニックネームの出どころがアメリカ文学の『あしながおじさん』だということは話していないけれど。「うん、ホントにね。――ところで、さやかちゃんと珠莉ちゃんの方はどうだったの? 中間テスト」「…………う~~、ボロボロ。というわけで明日、補習あるんだ。二人とも」「あれまぁ、大変だねえ……」「そうなのよ~。高校の勉強ってやっぱ難しくなってるよね」 さやかだって、中学まではそれほど成績も悪くなかったはずだ。……珠莉の方はどうだか知らないけれど。「でもさ、愛美は勉強はできるけど流行には疎(うと)いじゃん? こないだだって『〝あいみょん〟ってこの学年の子?』って訊いてたし。タピオカも知らなかったでしょ?」 さやかが愛美のやらかしエピソードを暴露した。 人気シンガーソングライター〝あいみょん〟を「この学年の子?」と言ってしまったのは、入学して間もない頃のことである。その話が学年全体に広まってしまったせいで、愛美は〝ボケキャラ〟認定されてしまったのだ。「あれは……、ボケとかじゃなくてホントに知らなかったの! 施設にいた頃はあんまりTVも観られなかったし、近くにコンビニもなかったから」 流行に疎い愛美は、周りの子たちの会話になかなかついて行けない。さやかがいてくれな

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   ナツ恋。

     ――六月。横浜もすっかり梅雨(つゆ)入りしており、茗倫女子大付属の制服も夏服――リボン付きの白い半袖ブラウスにグレーのハイウエストのジャンパースカート――へと衣替えした。「はい、愛美。じっとして、動かないで!」 ここは〈双葉寮〉の二〇七号室。さやかと珠莉の部屋である。 放課後のひととき、長い黒髪が自慢(?)の愛美は、さやかの手によってそのロングヘアーをいじられ……もといアレンジされていた。「――はい、できた! 愛美、鏡見てみなよ。すごく可愛くなったから」「えっ、どれどれ? ……わあ、ホントだ!」 さやかから差し出されたスタンドミラーを覗き込んだ愛美は、歓声を上げた。 鏡に写っている愛美の髪形は、プロの美容師がやってくれるような編み込みが入った可愛いヘアスタイルになっている。TVの中のアイドルや女優・モデルなどがよくしているのを、愛美も見ていた。「スゴ~い、さやかちゃん! 手先、器用なんだね。もしかして美容師さん目指してるの?」「ううん、そんなんじゃないんだけどさ。ウチ、小さい妹がいてね。中学時代はよく妹の髪いじってたんだ」 さやかの口から、父親以外の家族の話題が出たのは初めてだ。 「妹さん? 今いくつ?」「今年で五歳。この春から幼稚園に通ってるよ」「へえ……。可愛いだろうね」 愛美はそう言って、山梨にある〈わかば園〉の幼い弟妹たちに思いを馳(は)せた。 施設を出るまで、愛美がずっと世話してきた可愛い弟妹たち。みんな元気かな? 今ごろみんなどうしてるんだろう――?「――っていうかさ、愛美。たまには違うヘアースタイルにするのもいいもんでしょ? いつも下ろしてるから。暑くなってきてるしさ」「うん。たまにはいいかもね。だってわたし、中学の頃はずっと三つ編みかお下げしかしてなかったんだよ」「え~、もったいない。こんなにキレイな髪してるのに。好きな人もできたことだしさ、ちょっとはオシャレに気を遣ってもいいかもよ?」 さやかが茶化すように言って、ウシシと笑う。〝好きな人〟というフレーズに、愛美の顔が赤く染まった。 まだ恋を自覚して半月ほどしか経っていないのだ。しかも初恋なので、この状況に慣れるにはまだまだ時間がかかるのである。「もうっ! さやかちゃん、からかわないでよっ! わたし、まだ恋バナとか慣れてないんだから!」「はいはい、分か

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二学期~素敵なプレゼント

     ――夏休みが終わる一週間前、愛美は〈双葉寮〉に帰ってきた。「お~い、愛美! お帰り!」 大荷物を引きずって二階の部屋に入ろうとすると、一足先に帰ってきていたさやかが出迎えてくれて、荷物を部屋に入れるのを手伝ってくれた。「あ、ありがと、さやかちゃん。ただいま」「どういたしまして。――で、どうだった? 農園での夏休みは。楽しかった?」 さやかはそのまま愛美の部屋に残り、愛美の土産(みやげ)話を聞きたがる。 愛美はベッドに腰かけ、座卓の前に座っているさやかに語りかけた。「うん、楽しかったよ。農作業とか色々体験させてもらったし、お料理も教えてもらったし。すごく充実した一ヶ月間だった」「へえ、よかったね」「うん! いいところだったよー。自然がいっぱいで、空気も澄んでて、夜は星がすごくキレイに見えたの。降ってくるみたいに。あと、お世話になった人たちもみんないい人ばっかりで」「星がキレイって……。アンタが育った山梨もそうなんじゃないの?」 〝田舎(いなか)〟という括(くく)りでいうなら、長野も山梨もそれほど違わないと思うのだけれど。――ちなみに、ここでいう〝田舎〟とは「〝都会〟に対しての〝田舎〟」という意味である。「そうかもだけど。ここに入るまでは、星なんてゆっくり見てる余裕なかったもん」 施設にいた頃の愛美は、同室のおチビちゃんたちのお世話に職員さんのお手伝い、学校での勉強に進路問題にと忙しく、心のゆとりなんてなかったのだ。「あ、そうだ。あのね、わたしがお世話になった農園って、純也さんとご縁があったの。昔は辺唐院家の持ちもので、子供の頃に喘息持ちだった純也さんがそこで療養してたんだって」 彼の喘息が完治したのは、あの土地の空気が澄んでいたからだろう。「でね、純也さんと電話でちょっとお話できたんだ♪」「へえ、よかったじゃん。……で? 愛美はますます彼のこと好きになっちゃったんだ?」「……………………うん」 さやかにからかわれた愛美は、長~い沈黙のあとに頷いて顔を真っ赤に染めた。思いっきり図星だったからである。(ヤバい! また顔に出ちゃってるよ、わたし! もうホントにスルースキルが欲しいよ……) 純也さんとは電話で話しただけだったけれど、あの時でさえ胸の高鳴りを抑(おさ)えられなかった。もしも本人と対面して話していたら……と思うと、何だ

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   バイバイ、ネガティブ。

     ――三学期が始まって、一週間ほどが過ぎた。「見てみて、愛美! 短編小説コンテストの結果が貼り出されてるよ!」 一日の授業を終えて寮に戻る途中、文芸部の部室の前を通りかかるとさやかが愛美を手招きして呼んだ。「今日だったんだね、発表って。――ウソぉ……」 珠莉も一緒になって掲示板を見上げると、愛美は自分の目を疑った。「スゴいじゃん、愛美! 大賞だって!」「…………マジで? 信じらんない」 思わず二度見をしても、頬をつねってみても、その光景は現実だった。【大賞:『少年の夏』 一年三組 相川愛美 〈部外〉】 「確かに愛美さんの小説のタイトルね。あとの入選者はみんな文芸部の部員さんみたいですわよ?」「ホントだ。ってことは、部員外で入選したの、わたしだけ?」 まだ現実を受け止めきれない愛美が呆然(ぼうぜん)としていると、部室のスライドドアが開いた。「相川さん、おめでとう! あなたってホントにすごいわ。部外からの入選者はあなただけよ。しかも、大賞とっちゃうなんて!」「あー……、はい。そうみたいですね」 興奮気味に部長がまくし立てても、愛美はボンヤリしてそう言うのが精いっぱいだった。「表彰式は明日の全校朝礼の時に行われるんだけど。あなたには才能がある。文芸部に入ってみない?」「え……。一応考えておきます」「できるだけ早い方がいいわ。あなたが二年生になってからじゃ、私はもう卒業した後だから」「……はあ」 愛美は部長が部室に引き上げるまで、終(しゅう)始(し)彼女の勢いに押されっぱなしだった。「――で、どうするの?」「う~ん……、そんなすぐには決めらんないよ。誘ってもらえたのは嬉しいけど」「まあ、そうだよねえ」 今はまだ、大賞をもらえたことに実感が湧かないけれど。気持ちの整理がついたら、文芸部に入ってもいいかな……とは思っている。「そうだ愛美。このこと、おじさまに報告しなくていいの?」 さやかに言われるまで、そのことを忘れかけていた愛美はハッとした。「そっか、そうだよね。わたし、そこまで考えてなかった。ありがと、さやかちゃん!」 愛美の夢に一番期待してくれているのは、〝あしながおじさん〟かもしれないのだ。だとしたら、この喜ばしい出来事を真っ先に彼に報告するのがスジというものである。「きっとおじさまも、愛美さんの入選を喜んで下

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   純也の来訪、再び。

    ****『拝啓、あしながおじさん。 わたしが横浜に来て、二度目の春がやってきました。そして、高校二年生になりました! 今年は一人部屋じゃなく、さやかちゃんと珠莉ちゃんと三人部屋です。お部屋の真ん中に勉強スペース兼お茶スペースがあって、その周りに三つの寝室があります。でも、ルームメイトだったらそれぞれの寝室への出入りは自由なんだそうです。 そして、わたしは文芸部に入ることにしました。小説家になるには、個人で書くだけじゃ多分、人から読んでもらう機会は少ないと思うので。もっとたくさんの人の目に触れるには、その方がいいと思うんです。 今年は一年生の頃よりもたくさんの本を読んで、たくさんの小説を書こうと思います。 一年前、わたしは孤独でした。でも今は、さやかちゃんと珠莉ちゃんという頼もしい親友がいるので、もう淋しくありません。 ではまた。これからも見守っててくださいね。    かしこ             四月四日    二年生になった愛美    』**** ――新学期が始まって、一週間が過ぎた。「愛美、結局文芸部に入ることにしたんだ?」 夕方、授業を終えて寮に帰る道すがら、さやかが愛美に訊いた。――ちなみに、もちろん珠莉も一緒である。「うん。せっかく誘ってもらってたしね。あの時の部長さんはもう卒業されちゃっていないけど、大学でも文芸サークルに入ってるんだって。たまに顔出されるらしいよ」 愛美は春休みの間にそのまま茗倫女子大に進学した彼女を訪ね、わざわざ大学の寮まで出向いた。 大学の寮〈芽生(めばえ)寮〉は、この〈双葉寮〉よりもずっと大きくて立派だった。外部からの入学組も多いため、収容人数も高校の寮の比ではない。「へえ、そっか。喜んでたでしょ、先輩」「うん。二年生だけど、新入部員だからなんかヘンな感じだね」「そんなことないよ。むしろ新鮮だって思うべきだね、そこは」 上級生になったからって、いきなり先輩ヅラする必要はない。一年後輩の子たちとも、新入部員同士で仲良くなれたらそれでいい。そうさやかは言うのだ。「そうだね。――ところで、二人はもう部活決めた?」 一年生の時は、それぞれ学校生活に慣れるのに必死だろうからと、部活のことは特に言われなかったけれど。二年生にもなれば、各々(おのおの)入りたい部活ややりたいことも見つかるというもので

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   恋する表参道

     ――それから数週間が過ぎ、G.W.(ゴールデンウィーク)が間近に迫った頃。「相川さん、お疲れさま。もう部活には慣れた?」 文芸部の活動を終えて、部室を出ていこうとしていた愛美は、三年生の部長に声をかけられた。 彼女は前部長が卒業するまでは副部長をしていて、三年生に進級したと同時に部長に昇格した。お下げの黒髪がよく似合い、シャレた眼鏡(メガネ)をかけているいかにもな〝文学少女〟である。名前は後(ご)藤(とう)絵美(えみ)という。「あ、お疲れさまです。――はい、すっかり。すごく楽しいです」「よかった。あたしも冬のコンテストの大賞作読んだよー。すごく面白かった。さすが、千香(ちか)先輩が見込んだだけのことはあるわ」「いえ……、そんな。ありがとうございます」 愛美は何だか恐縮して、控えめにお礼を言った。――ちなみに、前部長の名前は北原(きたはら)千香というらしい。 一年生の新入部員の子たちと一緒に入部した愛美は、最初の頃こそ「相川先輩」「愛美先輩」と呼ばれ、一年生たちから少し距離を置かれていたし、愛美自身も一年下の〝同期〟にどう接していいのか分からずにいたけれど。 最近では一歳くらいの年の差なんてないも同然で、一年生の子も気軽に声をかけてくれるようになった。敬語は使われるけれど、同じ小説や文芸作品を愛する仲間だ。「来月に出す部誌は、新入部員特集号だから。巻頭は相川さんの作品を載せることにしたんだよ」「えっ、ホントですか!? ありがとうございます!」 愛美も今度は、思わず大きな声でお礼を述べた。 新入部員とはいえ、自分は二年生だから、一年生の子に花を持たせてやりたいと思っていたのだ。「うん。あの作品、みんなから評判よくてね。満(まん)場(じょう)一(いっ)致(ち)で巻頭に載せるって決まったの」「そうなんですか……。なんか、一年生の子たちに申し訳ないですけど、でもやっぱり嬉しいです。――じゃあ、失礼します」  後藤部長に会釈して、愛美は親友であるさやかと珠莉の待つ寮の部屋に帰った。 それぞれ陸上部と茶道部に入った二人(さやかは陸上部・珠莉は茶道部)は、今日は部活が休みだと言っていたのだ。「――ただいまー」「あ、愛美。お帰りー」 部屋に入ると、すでに長袖パーカーとデニムパンツに着替えていたさやかが出迎えてくれた。 珠莉はスマホを手に、

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   ホタルに願いを込めて……

     ――愛美たちの原宿散策から一ヶ月が過ぎ、横浜は今年も梅雨入りした。「――愛美、あたしこれから部活だから。お先に」 終礼後、スポーツバッグを提げたさやかが愛美に言った。「うん。暑いから熱中症に気をつけてね」 梅雨入りしたものの、今年はあまり雨が降らない。今日も朝からよく晴れていて蒸し暑い。屋外で練習する陸上部員のさやかには、この暑さはつらいかもしれない。「あら、さやかさんもこれから部活? 私もですの」「アンタはいいよねー。冷房の効いた部室で活動できるんだもん」「そうでもないですわよ? お茶を点(た)てるときのお湯は熱いし、着物も着なくちゃならないから」  珠莉は茶道部員である。さすがに活動のある日、毎回和装というわけではないけれど、定期的に野(の)点(だて)を開催したりするので、大変は大変なのだ。「へえー、そういうモンなんだぁ。どこの部も、ラクできるワケじゃないんだねー。――愛美も今日は部活?」「ううん。文芸部(ウチ)は基本的に自由参加だから、わたしは今日は参加しないよ」「え~~~~、いいなぁ。……じゃあ行ってくるね」「うん。行ってらっしゃい」 親友二人を見送り、自分も教室を出ようと愛美が席を立つと――。「相川さん、ちょっといいかしら?」 クラス担任の女性教師・上村(うえむら)早苗(さなえ)先生に呼び止められた。 彼女は四十代の初めくらいで、国語を担当している。また、愛美が所属している文芸部の顧問でもあるのだ。「はい。何ですか?」「あなた、今日は部活に参加しないのよね? じゃあこの後、ちょっと私に付き合ってもらってもいい? 大事な話があって」「はあ、大事なお話……ですか? ――はい、分かりました」(大事な話って何だろう? まさか、退学になっちゃうとか!?) 愛美は頷いたものの、内心では首を傾げ、イヤな予感に頭を振った。 (そんなワケないない! わたし、退学になるようなこと、何ひとつしてないもん!) とはいうものの、先生から聞かされる話の内容の予想がまったくできない愛美は、小首を傾げつつ彼女のあとをついて行った。   * * * *「――相川さん、ここで座って待っていてね。先生はちょっと事務室でもらってくるものがあるから」「はい」 通されたのは職員室。上村先生は、その一角の応接スペースで待っているように愛美に伝

    最終更新日 : 2025-02-12
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   疑いから確信へ

     ――純也さんとの恋が実った夜。愛美は自分の部屋で、スマホのメッセージアプリでさやかにその嬉しい報告をしていた。『さやかちゃん、わたし今日、純也さんに告白したの! そしたら純也さんからも告白されてね、お付き合いすることになったの~~!!!(≧▽≦)』「……なにコレ。めっちゃノロケてるよ、わたし」 打ち込んだメッセージを見て、自分で呆れて笑ってしまう。『っていうか、純也さんはもうわたしと付き合ってるつもりだったって!  さやかちゃんの言ってた通りだったよ( ゚Д゚)』 愛美は続けてこう送信した。二通とも、メッセージにはすぐに既読がついた。 ――あの後、千藤家への帰り道に、純也さんが自身の想いを愛美に打ち明けてくれた。   * * * *『実はね、僕も迷ってたんだ。君に想いを伝えていいものかどうか』『……えっ? どうしてですか?』 愛美がその意味を訊ねると、純也さんは苦笑いしながら答えてくれた。『さっき愛美ちゃんも言った通り、君とは十三歳も年が離れてるし、周りから「ロリコンだ」って思われるのも困るしね。まあ、珠莉の友達だからっていうのもあるけど。――あと、僕としてはもう、君とは付き合ってるつもりでいたし』 『えぇっ!? いつから!?』 最後の爆弾発言に、愛美はギョッとした。『表参道で、連絡先を交換した時から……かな。君は気づいてなかったみたいだけど』『…………はい。気づかなくてゴメンなさい』 さやかに言われた通りだった。あれはやっぱり、「付き合ってほしい」という意思表示だったのだ!『君が謝る必要はないよ。初恋だったんだろ? 気づかないのもムリないから。こんな回りくどい方法を取った僕が悪いんだ。もっとはっきり、自分の気持ちを伝えるべきだったんだよね』『純也さん……』『でも、愛美ちゃんの方が潔(いさぎよ)かったな。自分の気持ちをストレートにぶつけてくれたから』『そんなこと……。ただ、他に伝え方が分かんなかっただけで』『いやいや! だからね、僕も腹をくくったんだ。年齢差とか、姪の友達だとかそんなことはもう取っ払って、自分の気持ちに素直になろうって。なまじ恋愛経験が多いと、余計なことばっかり考えちゃうんだよね。だからもう、初めて恋した時の自分に戻ろうって』 純也さんだってきっと、自分から女性を好きになったことはあるんだろう。それ

    最終更新日 : 2025-02-12

最新チャプター

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   本当の自立に向けて

    ****『拝啓、あしながおじさん。 お元気ですか? わたしは今日も元気です。……って書くのも、もう三年目なんだなぁ。 いよいよ高校生活で最終学年の三年生になりました! さやかちゃんと珠莉ちゃんとは、寮のお部屋もクラスも卒業まで一緒です。 二年生の学年末テストではちょっと順位を落としてしまいましたけど、それでも無事に進級できました。まあ、今回は体調が悪かったからじゃないけど。 学校の勉強をしながら、作家として長編の原稿を執筆。そのうえ編集者の岡部さんから〈イマジン〉への短編小説の掲載のお話も受けて、そっちの執筆もあったものだからもう大変で! でも、小説を書くのはやっぱり楽しいです。こうして、自分が好きでやりたかったことを仕事にできてるのはおじさまのおかげ。進学させてもらえて、おじさまにはホントに感謝してます。 三年生に上がって、文芸部の部長にもなりました。新入部員、いっぱい入ってほしいな。 あと、わたしは今日で十八歳になりました。法律上は成人ってことです。参政権もあるし、これで少しは純也さんに追いつけるかな……。彼とは対等な立場でお付き合いがしたいから。 そして、来年は三人とも大学に進みます。他の大学へ進学する子もいるけど、わたしとさやかちゃん、珠莉ちゃんはもちろんそのまま茗倫女子大に進むことにしてます。 わたしはもちろん文学部国文科、珠莉ちゃんは将来のことも考えて経済学部に進むことに決めてますけど、さやかちゃんが意外な学部に進みたいって言ってるんです。それはなんと、福祉学部! どうも児童福祉の道に進みたいらしくて。 わたしの境遇とか、リョウくんの境遇を聞いて思うところがあったらしくて。いつかは〈わかば園〉みたいな児童養護施設で働きたいって。でも、教員免許が必要になるから教育学部の方がいいかな、とも言ってます。 わたしは彼女の決意がすごく嬉しくて。さやかちゃんなら、そういう仕事が向いてると思うから。でも、養護施設にこだわる必要はなくて、たとえば児童相談所とか、虐待やネグレクトに遭ってる子供たちを助けるNPOとかに就職してもいいんじゃないかなって思ってます。 わたしも負けてられない! 今書いてる長編小説を最後まで書き上げて、必ず出版にまでこぎつけます。その前に短編集が発売されるかも。その時はおじさま、ぜひ買って読んで下さいね。あと、聡美園長に

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー

     ――今年も大晦日がやってきた。 でも、この辺唐院家には「家族みんなで大掃除」や「お正月の準備」という概念は存在しない。そういうことはすべて、家政婦の由乃さんやメイドさんなどの使用人の仕事となっているから。 そのため、珠莉の家族や純也さん、親族は今日もみんな思い思いに過ごしている。……もっとも、愛美と純也さんは「何か手伝うことはありますか?」と由乃さんに声をかけては「これは私どもの仕事でございますから」とことごとく断られたので、「いいのかなぁ?」とちょっと申し訳ないような気持ちでいたのだけれど……。少なくとも貧乏性の愛美は。(やっぱりさやかちゃんのお家とは違うんだなぁ……。なんか落ち着かない) そんなわけで、愛美は部屋にこもって自分のノートパソコンで長編の原稿を執筆していたのだけれど。お昼前になって、コンコンと部屋のドアがノックされた。「――はい」「あ、俺だよ。純也だけど」「待ってね、今開けるから」 ドアを開けると、普段着ではなく外出用の服装をした純也さんが立っている。対して愛美は、部屋着ではないもののちょっと外出には向かないような格好をしていた。そして、パソコンの執筆画面も開きっぱなしだ。「……愛美ちゃん、ごめん。原稿書いてたか。ジャマしちゃったかな」「ううん、そんなことないけど。純也さん、どうしたの?」「今日ヒマだし、二人でどこか出かけないか? ……って誘いに来たんだけど。愛美ちゃん、仕事中ならやめとこうか?」 どうやらデートのお誘いに来てくれたのに、彼に気を遣わせてしまったらしい。愛美だって本当は他にやることがないから執筆をしていただけで――学校の冬休みの宿題はとっくに終えていたので――、気分転換も必要だ。それが大好きな人とのデートなら何も言うことはない。「ううん、行きたい! わたしもそろそろ息抜きしようと思ってたところなの。じゃあ、ちょっと着替えたいから……」 今の格好のままで出かけるのはちょっと気が退ける。でも、愛美はお年頃の女の子なので、男の人の前では着替えにくい。それが恋人だとしても、である。「分かった。じゃあ俺は、着替えが終わるまで廊下で待ってるから。着替え終わったら声かけてね」「うん」 純也さんが部屋を出てから、愛美はしばし服選びに悩む。 今日は初デートというわけではないから、そんなにバッチリオシャレをする必要

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   初デートと初長編

     ――愛美は「ドキドキして眠れない……」と思いつつも、フカフカのベッドでぐっすり眠り、翌朝七時前に目が覚めた。「わ……とうとう来ちゃった。純也さんとの初デートの日……」 室内にある洗面台で、冷たい水で洗顔をしてパッチリと目が覚めた愛美は、クローゼットの扉を開けた。 寮から持ってきた服はすべて、このクローゼットに移してある。ほとんどがこの家に滞在するために新しく買った服だ。「初デートか……。今日、何着て行こうかな……」 純也さんは基本、愛美がどんな服を着ていても「可愛い」「似合ってるよ」と言ってくれる人だけれど。デートとなると、やっぱり普段とは違う格好がしたくなる。いつもと違う自分を彼に見てほしいというのがオトメ心というものだ。「……買ったばっかりの赤いニットワンピース、これにしよう。寒いから黒のタイツを穿いて、足元は茶色のブーツで……。あとはコートを着れば完璧かな」 ニットワンピースはオーバルネックなので、中にピンク色のカラーシャツを着込む。第二ボタンまで開けて、身に着けた〝あしながおじさん〟から贈られたネックレスが見えるようにした。「ヘアメイクはまた珠莉ちゃんにお願いしよう」 髪型はともかく、簡単なメイクくらいは自分でできるようになりたいなぁと愛美は思う。たとえば口紅を塗るくらいは……。「――愛美さん、おはよう。昨夜はよく眠れて?」 コンコン、とドアがノックされて、開いたドアから珠莉が顔を出した。「おはよ、珠莉ちゃん。うん、おかげさまで。……初デートの前だし、ドキドキして眠れないかと思ったけど」「それはよかったわ。――純也叔父さまがね、朝食は二階のダイニングで、三人だけで食べましょうっておっしゃってるんだけど。あなたもそれでよろしくて?」「うん、いいよ。っていうか二階にもダイニングがあるんだ?」 ダイニングルームって、一軒の家に一ヶ所しかないものだと思っていたので、愛美はまた驚いた。 確かに昨日の今日で、珠莉の両親や祖母と顔を突き合わせて朝食……というのは愛美のメンタルにかなりの悪影響が出そうだ。特に、珠莉の母親の顔を見たら何をするか分からないので自分でも怖い。「ええ。じゃあ、朝食は八時ごろにね。――あら、ずいぶん気合いを入れてオシャレしたのねぇ。叔父さまもきっと『可愛い』『ステキだ』って褒めて下さるわよ」「えっ、ホントに? 

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   冬休みin東京

     ――そして、二学期終業式の日の午後。「さやかちゃん、治樹さんたちによろしくね。よいお年を!」「うん、ちゃんと伝えとくよ。愛美もよいお年を」「さやかさん、治樹さんに連絡を下さるようお伝え下さいな」「分かった。それも伝えとくから。っていうか珠莉、自分で伝えなよー」 双葉寮のエントランスで、愛美と珠莉はさやかと別れた。さやかは電車で埼玉の実家に帰るけれど、二人には珠莉の実家から迎えの車が来ることになっているのだ。「――あ、辺唐院さん。お迎えが来たみたいよ」 寮母の晴美さんが、玄関前に停まった一台の高級リムジンに気がついて珠莉に声をかけた。「あら、ホント。じゃあ愛美さん、行きましょうね」「うん」 運転席から降りてきたのは五十代~六十代くらいの穏やかそうな男の人で、珠莉の姿を認めると深々と彼女に頭を下げた。「――珠莉お嬢様、旦那様と奥様のお言いつけどおりお迎えに上がりました。……そちらのお嬢さんは?」「ありがとう、平(ひら)泉(いずみ)。彼女は相川愛美さん。私のお友達よ」「お嬢様のお友達でございましたか。これは失礼を致しました。わたくしは辺唐院家の執事兼運転手の平泉でございます。ささ、どうぞ後部座席にお乗り下さいませ」「あ……、ありがとうございます。失礼します」 愛美はちょっと緊張しながら、珠莉は悠然と車に乗り込んだ。(わぁ……、すごく豪華な車。施設で空想してたリムジンの中ってこんな風になってたんだ) 広々とした車内、ゆったりとした対面式のフカフカのシートは座り心地もバツグン。 あの頃空想して楽しんでいた「リムジンに乗るお嬢様」が、今目の前にいる珠莉と重なって見える。「……どうしましたの? 愛美さん」 まじまじと物珍しく眺めていたら、珠莉と目が合ってしまった。首を傾げられて、愛美はちょっと気まずくなった。「あ、ううん。施設にいた頃にね、ちょうど今みたいな状況を空想して遊んでたなぁって。珠莉ちゃん見てて思い出したの」「あら、そうでしたの。愛美さんの空想好きは昔からでしたのね。ホント、作家になるために生まれてきたような人ね、あなたは」「珠莉ちゃん……、それって褒めてる? 貶(けな)してる?」 珠莉のコメントはどちらとも取れる言い方だったため、愛美は念のため確かめた。「もちろん褒めてるのよ。私は感心してるの。周りの意見に振り回さ

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   華麗なる一族?

     ――作家デビューしてからの愛美の日常は、それまでと比べものにならないくらいめまぐるしく過ぎていった。 学校の勉強では、奨学生になった身なので成績を落とすことが許されず、中間テストでも学年で五位以内に入る成績を修めた。――もっとも、彼女は元々勤勉で、勉強でも手を抜いたことはないのだけれど。 そして、作家デビューが決まった文芸誌〈イマジン〉では二ヶ月連続で彼女の短編作品が掲載されることになり、勉強と同時にその原稿の執筆にも追われた。「相川先生はまだ高校生なんですから、あくまでも学業優先でいいですよ」 と担当編集者の岡(おか)部(べ)さん(ちなみに、男性である)は言ってくれたけれど、一応はプロになり、原稿料ももらう立場になったのでそれもキッチリこなさなければと真面目な愛美は思ったわけである。 純也さんからは、〝あしながおじさん〟宛てに作家デビューが決まったことを知らせる手紙を出した数日後、スマホにお祝いのメッセージが来た。『珠莉から聞いたよ。おめでとう! 僕も嬉しいよ(≧▽≦) 頑張れ☆』 本当に珠莉が知らせてくれたのだとは思うけれど、もしかしたら手紙の返事だったのではないかと愛美は思っている。 でなければ、珠莉から知らされたその日のうちにメッセージが来なかった理由の説明がつかないから。 ――そうして迎えた、高校生活二年目の十一月末。「ねえ愛美さん、今年の冬休みは我が家にいらっしゃいよ」 愛美を家に招待してくれたのは、意外にもさやかではなく珠莉だった。「えっ? あー、うん。わたしは別に構わないけど……」 さやかはどう思うのだろう? 去年の冬がすごく楽しかったから、今年の冬も愛美と一緒に過ごすのを楽しみにしてくれているかもしれないのに。「ああ、ウチのことなら気にしないでいいよ。愛美がいない時でもあんまり変わんないから。っていうか、やっぱ埼玉より東京の方がいいっしょ?」 さやかは意味深なことを言った。〝東京〟で思い浮かぶ人といえば……。(もしかして、純也さんも東京にいるから、ってこと?) 彼も一応は東京出身だし、現住所も東京都内だ。もしかしたら、今年の冬は実家に帰ってくるかもしれない。 もちろん、愛美の勘繰りすぎという可能性もあるけれど……。「――っていうか、珠莉ちゃん。純也さんって実家にはほとんど寄りつかないって去年言ってたよね? 

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   疑いから確信へ

     ――純也さんとの恋が実った夜。愛美は自分の部屋で、スマホのメッセージアプリでさやかにその嬉しい報告をしていた。『さやかちゃん、わたし今日、純也さんに告白したの! そしたら純也さんからも告白されてね、お付き合いすることになったの~~!!!(≧▽≦)』「……なにコレ。めっちゃノロケてるよ、わたし」 打ち込んだメッセージを見て、自分で呆れて笑ってしまう。『っていうか、純也さんはもうわたしと付き合ってるつもりだったって!  さやかちゃんの言ってた通りだったよ( ゚Д゚)』 愛美は続けてこう送信した。二通とも、メッセージにはすぐに既読がついた。 ――あの後、千藤家への帰り道に、純也さんが自身の想いを愛美に打ち明けてくれた。   * * * *『実はね、僕も迷ってたんだ。君に想いを伝えていいものかどうか』『……えっ? どうしてですか?』 愛美がその意味を訊ねると、純也さんは苦笑いしながら答えてくれた。『さっき愛美ちゃんも言った通り、君とは十三歳も年が離れてるし、周りから「ロリコンだ」って思われるのも困るしね。まあ、珠莉の友達だからっていうのもあるけど。――あと、僕としてはもう、君とは付き合ってるつもりでいたし』 『えぇっ!? いつから!?』 最後の爆弾発言に、愛美はギョッとした。『表参道で、連絡先を交換した時から……かな。君は気づいてなかったみたいだけど』『…………はい。気づかなくてゴメンなさい』 さやかに言われた通りだった。あれはやっぱり、「付き合ってほしい」という意思表示だったのだ!『君が謝る必要はないよ。初恋だったんだろ? 気づかないのもムリないから。こんな回りくどい方法を取った僕が悪いんだ。もっとはっきり、自分の気持ちを伝えるべきだったんだよね』『純也さん……』『でも、愛美ちゃんの方が潔(いさぎよ)かったな。自分の気持ちをストレートにぶつけてくれたから』『そんなこと……。ただ、他に伝え方が分かんなかっただけで』『いやいや! だからね、僕も腹をくくったんだ。年齢差とか、姪の友達だとかそんなことはもう取っ払って、自分の気持ちに素直になろうって。なまじ恋愛経験が多いと、余計なことばっかり考えちゃうんだよね。だからもう、初めて恋した時の自分に戻ろうって』 純也さんだってきっと、自分から女性を好きになったことはあるんだろう。それ

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   ホタルに願いを込めて……

     ――愛美たちの原宿散策から一ヶ月が過ぎ、横浜は今年も梅雨入りした。「――愛美、あたしこれから部活だから。お先に」 終礼後、スポーツバッグを提げたさやかが愛美に言った。「うん。暑いから熱中症に気をつけてね」 梅雨入りしたものの、今年はあまり雨が降らない。今日も朝からよく晴れていて蒸し暑い。屋外で練習する陸上部員のさやかには、この暑さはつらいかもしれない。「あら、さやかさんもこれから部活? 私もですの」「アンタはいいよねー。冷房の効いた部室で活動できるんだもん」「そうでもないですわよ? お茶を点(た)てるときのお湯は熱いし、着物も着なくちゃならないから」  珠莉は茶道部員である。さすがに活動のある日、毎回和装というわけではないけれど、定期的に野(の)点(だて)を開催したりするので、大変は大変なのだ。「へえー、そういうモンなんだぁ。どこの部も、ラクできるワケじゃないんだねー。――愛美も今日は部活?」「ううん。文芸部(ウチ)は基本的に自由参加だから、わたしは今日は参加しないよ」「え~~~~、いいなぁ。……じゃあ行ってくるね」「うん。行ってらっしゃい」 親友二人を見送り、自分も教室を出ようと愛美が席を立つと――。「相川さん、ちょっといいかしら?」 クラス担任の女性教師・上村(うえむら)早苗(さなえ)先生に呼び止められた。 彼女は四十代の初めくらいで、国語を担当している。また、愛美が所属している文芸部の顧問でもあるのだ。「はい。何ですか?」「あなた、今日は部活に参加しないのよね? じゃあこの後、ちょっと私に付き合ってもらってもいい? 大事な話があって」「はあ、大事なお話……ですか? ――はい、分かりました」(大事な話って何だろう? まさか、退学になっちゃうとか!?) 愛美は頷いたものの、内心では首を傾げ、イヤな予感に頭を振った。 (そんなワケないない! わたし、退学になるようなこと、何ひとつしてないもん!) とはいうものの、先生から聞かされる話の内容の予想がまったくできない愛美は、小首を傾げつつ彼女のあとをついて行った。   * * * *「――相川さん、ここで座って待っていてね。先生はちょっと事務室でもらってくるものがあるから」「はい」 通されたのは職員室。上村先生は、その一角の応接スペースで待っているように愛美に伝

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   恋する表参道

     ――それから数週間が過ぎ、G.W.(ゴールデンウィーク)が間近に迫った頃。「相川さん、お疲れさま。もう部活には慣れた?」 文芸部の活動を終えて、部室を出ていこうとしていた愛美は、三年生の部長に声をかけられた。 彼女は前部長が卒業するまでは副部長をしていて、三年生に進級したと同時に部長に昇格した。お下げの黒髪がよく似合い、シャレた眼鏡(メガネ)をかけているいかにもな〝文学少女〟である。名前は後(ご)藤(とう)絵美(えみ)という。「あ、お疲れさまです。――はい、すっかり。すごく楽しいです」「よかった。あたしも冬のコンテストの大賞作読んだよー。すごく面白かった。さすが、千香(ちか)先輩が見込んだだけのことはあるわ」「いえ……、そんな。ありがとうございます」 愛美は何だか恐縮して、控えめにお礼を言った。――ちなみに、前部長の名前は北原(きたはら)千香というらしい。 一年生の新入部員の子たちと一緒に入部した愛美は、最初の頃こそ「相川先輩」「愛美先輩」と呼ばれ、一年生たちから少し距離を置かれていたし、愛美自身も一年下の〝同期〟にどう接していいのか分からずにいたけれど。 最近では一歳くらいの年の差なんてないも同然で、一年生の子も気軽に声をかけてくれるようになった。敬語は使われるけれど、同じ小説や文芸作品を愛する仲間だ。「来月に出す部誌は、新入部員特集号だから。巻頭は相川さんの作品を載せることにしたんだよ」「えっ、ホントですか!? ありがとうございます!」 愛美も今度は、思わず大きな声でお礼を述べた。 新入部員とはいえ、自分は二年生だから、一年生の子に花を持たせてやりたいと思っていたのだ。「うん。あの作品、みんなから評判よくてね。満(まん)場(じょう)一(いっ)致(ち)で巻頭に載せるって決まったの」「そうなんですか……。なんか、一年生の子たちに申し訳ないですけど、でもやっぱり嬉しいです。――じゃあ、失礼します」  後藤部長に会釈して、愛美は親友であるさやかと珠莉の待つ寮の部屋に帰った。 それぞれ陸上部と茶道部に入った二人(さやかは陸上部・珠莉は茶道部)は、今日は部活が休みだと言っていたのだ。「――ただいまー」「あ、愛美。お帰りー」 部屋に入ると、すでに長袖パーカーとデニムパンツに着替えていたさやかが出迎えてくれた。 珠莉はスマホを手に、

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   純也の来訪、再び。

    ****『拝啓、あしながおじさん。 わたしが横浜に来て、二度目の春がやってきました。そして、高校二年生になりました! 今年は一人部屋じゃなく、さやかちゃんと珠莉ちゃんと三人部屋です。お部屋の真ん中に勉強スペース兼お茶スペースがあって、その周りに三つの寝室があります。でも、ルームメイトだったらそれぞれの寝室への出入りは自由なんだそうです。 そして、わたしは文芸部に入ることにしました。小説家になるには、個人で書くだけじゃ多分、人から読んでもらう機会は少ないと思うので。もっとたくさんの人の目に触れるには、その方がいいと思うんです。 今年は一年生の頃よりもたくさんの本を読んで、たくさんの小説を書こうと思います。 一年前、わたしは孤独でした。でも今は、さやかちゃんと珠莉ちゃんという頼もしい親友がいるので、もう淋しくありません。 ではまた。これからも見守っててくださいね。    かしこ             四月四日    二年生になった愛美    』**** ――新学期が始まって、一週間が過ぎた。「愛美、結局文芸部に入ることにしたんだ?」 夕方、授業を終えて寮に帰る道すがら、さやかが愛美に訊いた。――ちなみに、もちろん珠莉も一緒である。「うん。せっかく誘ってもらってたしね。あの時の部長さんはもう卒業されちゃっていないけど、大学でも文芸サークルに入ってるんだって。たまに顔出されるらしいよ」 愛美は春休みの間にそのまま茗倫女子大に進学した彼女を訪ね、わざわざ大学の寮まで出向いた。 大学の寮〈芽生(めばえ)寮〉は、この〈双葉寮〉よりもずっと大きくて立派だった。外部からの入学組も多いため、収容人数も高校の寮の比ではない。「へえ、そっか。喜んでたでしょ、先輩」「うん。二年生だけど、新入部員だからなんかヘンな感じだね」「そんなことないよ。むしろ新鮮だって思うべきだね、そこは」 上級生になったからって、いきなり先輩ヅラする必要はない。一年後輩の子たちとも、新入部員同士で仲良くなれたらそれでいい。そうさやかは言うのだ。「そうだね。――ところで、二人はもう部活決めた?」 一年生の時は、それぞれ学校生活に慣れるのに必死だろうからと、部活のことは特に言われなかったけれど。二年生にもなれば、各々(おのおの)入りたい部活ややりたいことも見つかるというもので

コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status